当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

大鏡「時平と道真」原文と現代語訳・解説・問題|高校古典

ポインセチアの写真|冬に咲く花
Sponsored

大鏡(おおかがみ)は平安時代後期の歴史物語で、作者は不詳となっています。

今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる大鏡の中から「時平と道真(ときひらとみちざね)」について詳しく解説していきます。

Sponsored

大鏡「時平と道真」の解説

大鏡でも有名な、「時平と道真」について解説していきます。

大鏡「時平と道真」の原文

あさましき悪事を申し行ひ給へりし罪により、この大臣の御末はおはせぬなり。
さるは、大和魂などは、いみじくおはしましたるものを。

延喜の、世間の作法したためさせ給ひしかど、過差をばえしづめさせ給はざりしに、この殿、制を破りたる御装束の、ことのほかにめでたきをして、内裏に参り給ひて、殿上に候はせ給ふを、帝、小蔀より御覧じて、御けしきいとあしくならせ給ひて、職事を召して、

「世間の過差の制きびしきころ、左大臣の、一の人といひながら、美麗ことのほかにて参れる、便なきことなり。はやくまかり出づべきよし仰せよ。」

と仰せられければ、承る職事は、いかなることにかと恐れ思ひけれど、参りて、わななくわななく、しかしかと申しければ、いみじく驚き、かしこまり承りて、御随身の御先駆参るも制し給ひて、急ぎまかり出で給へば、御前どもあやしと思ひけり。
さて、本院の御門一月ばかり鎖させて、御簾の外にも出で給はず、人などの参るにも、

「勘当の重ければ。」

とて、会はせ給はざりしにこそ、世の過差は平らぎたりしか。
うちうちによく承りしかば、さてばかりぞしづまらむとて、帝と御心合はせさせ給へりけるとぞ。

もののをかしさをぞ、え念ぜさせ給はざりける。
笑ひたたせ給ひぬれば、すこぶることも乱れけるとか。
北野と世をまつりごたせ給ふ間、非道なることを仰せられければ(*)、さすがにやむごとなくて、

「せちにし給ふことをいかがは。」

と思して、

「この大臣のし給ふことなれば、不便なりと見れど、いかがすべからむ。」

と嘆き給ひけるを、なにがしの史が、

「ことにも侍らず。おのれ、かまへてかの御ことをとどめ侍らむ」

と申しければ、

「いとあるまじきこと。いかにして。」

など宣はせけるを、

「ただ御覧ぜよ。」

とて、座につきて、こときびしく定めののしり給ふに、この史、文刺に文挟みて、いらなくふるまひて、この大臣に奉るとて、いと高やかに鳴らして侍りけるに、大臣、文もえとらず、手わななきて、やがて笑ひて、

「今日は術なし。右大臣にまかせ申す。」

とだに言ひやり給はざりければ、それにこそ、菅原の大臣、御心のままにまつりごち給ひけれ。
また、北野の、神にならせ給ひて、いと恐ろしく雷鳴りひらめき、清涼殿に落ちかかりぬと見えけるが、本院の大臣、太刀を抜きさけて、

「生きてもわが次にこそものし給ひしか。今日、神となり給へりとも、この世には、我にところ置き給ふべし。いかでか、さらではあるべきぞ。」

とにらみやりてのたまひける。
一度はしづまらせ給へりけりとぞ、世の人申し侍りし。
されど、それは、かの大臣のいみじうおはするにはあらず、王威の限りなくおはしますによりて、理非を示させ給へるなり。

大鏡「時平と道真」の現代語訳

あきれるほどの悪事を天皇に奏し行いなさった罪により、この大臣(左大臣藤原時平)のご子孫は栄えなさらないのです。
そうではあるが(時平の)政治手腕などは、たいそうすぐれていらっしゃったのになぁ。

醍醐天皇が、世の中の風俗習慣をお取り締まりなさったのでしたが、度を越したぜいたくをどうしても抑えることができないでいらっしゃったところ、この殿(時平)が、近世を破ったご装束で、格別に美麗な衣服を身に着けて、内裏に参上なさって、殿上の間に伺候なさっていらっしゃるのを、帝が小蔀からご覧になって、ご機嫌がひどく悪くなられ、蔵人を召して、

「世間の過ぎたぜいたくの禁制が厳しい今、左大臣が、臣下第一の身分といいながら、特別美麗な服装で参内するとは、不都合なことである。早々に退出せよという旨を伝えよ。」

と仰せられたので、帝の言葉を承った蔵人は、どんな事態になるだろうかと恐ろしく思ったけれども、(時平のところへ)参って、ぶるぶる震えながら、これこれと仰せですと申したところ、(左大臣は)ひどく驚き、恐縮して承って、御随身がお先払い申し上げるのも制しなさって、急いでご退出になったので、お先払いの者どもは、何事かと不思議に思ったのでした。
そうして、本院のご門を一か月ほど閉じさせて、御簾の外にもお出にならず、人などが尋ねてきても、

「帝のおとがめが重いので。」

と言って、お会いになりませんでしたので、世間のぜいたくな風潮は一掃されたのでした。
内々にお聞きしましたところ、このくらいにしてはじめてぜいたくな風潮がやむだろうということで、帝と(左大臣が)示し合わせて行ったということです。

(時平は)何か滑稽なことがあると、こらえることがおできになりませんでした。
いったんお笑い出しになってしまうと、少しばかりのことも乱れたとかいうことです。
菅原道真と(時平が)天下の政治を行っていらっしゃった期間のこと、(時平が)道理に合わない不都合なことを仰せになったので(道真は)何と言っても尊い身分の方なので、

「無理押しなされることをどうして止められるか(止められない)。」

とお思いになって、

「この大臣のなさることだから、不都合だと思うが、どうしたらよいのか(どうすこともできない)。」

と嘆いていらっしゃったところが、なにがしとかいう太制官の書記が

「何でもございません。私が工夫して、そのことをお止めしましょう。」

と申したので、

「とてもあり得ないことだ。どうやって(お止めするのか)。」

などとおっしゃられたところ、

「ただ御覧になっていてください。」

と言って、座について、(左大臣が)厳しく決裁していらっしゃったときに、この書記官は、文挟みに書類をはさんで、おおげさにふるまって、この左大臣に奉るといって(まさにそのとき、)大変高らかに音を鳴らして放屁しましたところ、大臣は、その書類を手に取ることもできず、手を震わせて(笑いをこらえていたが、)そのうちに笑い出して

「今日はどうにもしかたがない。右大臣にお任せ申す。」

というとその言葉にも満足におっしゃることができないくらいだったので、そのおかげで、菅原の大臣が、思いどおりに政務をおとりになったのだった。
また、北野(道真)が、雷神におなりになってとても恐ろしく雷が鳴り稲妻が走って、清涼殿に今にも落ちかかったと見えたときに、本院の大臣(時平)が、太刀を抜き放って、

「存命中も私の次の位(右大臣)であられた。今日、神になっていらっしゃっているとしても、この世では、私に遠慮なさるべきだ。どうして、そうでなくてすまされるだろうか(いや、すまされない)。」

と、(雷神を)にらんでおっしゃったのでした。
(それで)一度はお静まりになったのだと、世の人々は申しました。
けれども、雷神が一度静まったのは、あの大臣(時平)がお偉いからではなく、天皇の威光が限りなくあらせられるがために、(道真が)道理と道理に反することとの分別をお示しになったのだ。

大鏡「時平と道真」の単語・語句解説

[あさましき悪事]
あきれるほどの悪事。

[御末はおはせぬなり]
御子息は栄えなさらないのです。

[さるは]
そうではあるが。

[したためさせ給ひしかど]
お取り締まりなさったのでしたが。

[えしづめさ給はざりしに]
どうしても抑えることができないでいらっしゃったところ。

[御けしき]
ご機嫌。

[便なきこと]
不都合なこと。

[御随身]
特定の貴人が外出する際、朝廷が与えた警護のもの。

[さてばかりぞしづまらむとて]
このくらいにしてはじめてぜいたくな風潮がやむだろうということで。

[もののをかしさ]
何か滑稽なこと。

[北野と世をまついごたせ給ふ間]
菅原道真と(時平が)天下の政治を行っていらっしゃった期間。

[せちにし給ふことを、いかがは]
無理押しなされることを、どうして止められるか(止められない)。

[え念ざせ給はざりける]
こらえることがおできになりませんです。

[ことにも侍らず]
何でもございません。

[おのれ、かまへて、かの御ことをとどめ侍らむ]
私が工夫して、そのことをお止めしましょう。

[いらなく]
おおげさに。わざとらしく。

[それにこそ]
そのおかげで。

[もの給ひしか]
あられた。

[我のところ置き給ふべし]
私に遠慮なさるべきだ。

[抜きさけて]
抜き放って。

[いかでか、さらではあるべきぞ]
どうして、そうでなくてすまされるだろうか(いや、すまされない。)

[理非を示させ給へるなり]
道理と道理に反することとの分別をお示しになったのだ。

*大鏡「時平と道真」でテストによく出る問題

○問題:「仰せられければ(*)」の主語は誰か。
答え:時平。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は大鏡でも有名な、「時平と道真」についてご紹介しました。

その他については下記の関連記事をご覧下さい。

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連