大鏡(おおかがみ)は平安時代に書かれた歴史物語です。
作者は不明で、序・帝紀・大臣列伝・藤原氏物語・雑々物語の五部から構成されています。
今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる大鏡の中から「東風吹かば(こちふかば)」について詳しく解説していきます。
※「菅原道真の左遷(すがわらのみちざねのさせん)」という題名にする教科書もあります。
大鏡「東風吹かば」の解説
大鏡でも有名な、「東風吹かば」について解説していきます。
大鏡「東風吹かば」の原文
醍醐の帝の御時、この大臣、左大臣の位にて年いと若くておはします。
菅原の大臣、右大臣の位にておはします。
その折、帝御年いと若くおはします。
左右の大臣に世の政を行ふべきよし宣旨下さしめ給へりしに、その折、左大臣、御年二十八、九ばかりなり。
右大臣の御年五十七、八にやおはしましけむ。
ともに世の政をせしめ給ひしあひだ、右大臣は才世に優れめでたくおはしまし、御心おきても、ことのほかにかしこくおはします。
左大臣は御年も若く、才もことのほかに劣り給へるにより、右大臣の御覚え(*)ことのほかにおはしましたるに、左大臣安からず思したるほどに、さるべきにやおはしけむ、右大臣の御ためによからぬこと出できて、昌泰四年正月二十五日、大宰権帥になし奉りて、流され給ふ。
この大臣、子どもあまたおはせしに、女君たちは婿取り、男君たちは、みなほどほどにつけて位どもおはせしを、それもみなかたがたに流され給ひてかなしきに、幼くおはしける男君・女君たち慕ひ泣きておはしければ、
「小さきはあへなむ。」
と、朝廷も許させ給ひしぞかし。
帝の御掟、きはめてあやにくにおはしませば、この御子どもを、同じ方に遣はさざりけり。
かたがたにいとかなしく思し召して、御前の梅の花を御覧じて、
また、亭子の帝に聞こえさせ給ふ、
なきことにより、かく罪せられ給ふを、かしこく思し嘆きて、やがて山崎にて出家せしめ給ひて、都遠くなるままに、あはれに心細く思されて、
また、播磨の国におはしまし着きて、明石の駅といふ所に御宿りせしめ給ひて、駅の長のいみじく思へる気色を御覧じて、作らしめ給ふ詩、いとかなし。
一栄一落是春秋
大鏡「東風吹かば」の現代語訳
醍醐天皇の御代に、この大臣(=藤原時平)は、左大臣の位であって年がたいそう若くていらっしゃいました。
菅原の大臣(=道真)は、右大臣の位でいらっしゃいました。
その時、帝はたいそう若くていらっしゃいました。
(帝は)左右の大臣に天下の政治を行いなさいという旨の命令をお下しになりましたが、その頃、左大臣は、御年二十八、九ぐらいでした。
右大臣の御年は五十七、八でいらっしゃったでしょうか。
ご一緒に天下の政治をおとりになっていましたが、右大臣は学才がたいそう秀でて優れていらっしゃいますし、ご思慮も、格別に優れていらっしゃいました。
左大臣はお年も若く、学才も格別劣っていらっしゃいましたので、右大臣に対する(帝の)ご寵愛も格別でいらっしゃいましたので、左大臣は心穏やかでなくお思いになっているうちに、そうなるべき前世からの宿運でいらっしゃったのでしょうか、右大臣のおために不都合なことが起こって、昌泰四年正月二十五日、大宰権帥に任命申しあげて、(道真は)お流されになりました。
この大臣(=道真)は、子どもが大勢いらっしゃいましたが、姫君たちは結婚し、男君たちは、皆それぞれの年齢や才能に応じて官位がおありでしたが、それ(=男君たち)も皆あちこちにお流されになって悲しいのにその上に、ご幼少でいらっしゃった男君・女君たちは(父を)慕って泣いていらっしゃったので、
「幼い者は(連れて行っても)差し支えないだろう。」
と、朝廷もお許しになったのですよ。
帝のご処置が、きわめて厳しくていらっしゃったので、このお子さま方を、同じ方面におやりにならなかったのです。
(道真は)あれこれとたいそう悲しくお思いになって、お庭先の梅の花をご覧になって(お詠みになった歌)、
また、亭子の帝(=宇多法皇)に差しあげなさいました(歌)、
(道真は)無実の罪によって、このように処罰されなさるのを、非常にお嘆きになって、(旅の途中)そのまま山崎でご出家なさいましたが、都が遠くなるにつれて、しみじみと心細くお思いになって(お詠みになった歌)、
また、播磨の国にお着きになって、明石の駅という所にお泊まりになって、宿駅の長がひどく悲しく思っている様子をご覧になって、お作りになった漢詩は、たいそう悲しい(ものでした)。
大鏡「東風吹かば」の単語・語句解説
〜ていらっしゃる。(尊敬の副助動詞)
[宣旨]
命令。
[下さしめ給へりしに]
お下しになりましたが。
[才世に優れめでたく]
学才がたいそう秀でて優れて。
[心おきて]
ここでは”心構え”や”思慮”といった意味。
[ことのほかにかしこく]
格別にすぐれて。
[安からず]
心穏やかではなく。
[婿取り]
結婚して。(当時は男性を家に迎える形の結婚だったので、このように言った。)
[位どもおはせしを]
官位がおありでしたが。
[かなしきに]
悲しいのにその上に。
[帝の御掟]
帝のご処置。
[きはめてあやにくに]
きわめて厳しくて。
[東風]
東から吹く風。(春によく吹く)
[おこせよ]
送ってくれよ。
[かく罪せられ給ふを]
このように処罰されなさるのを。
[かしこく]
非常に。大変に。
[ゆくゆく]
ここでは”歩きながら”や”行きながら”という意味。
[いみじく思へる気色]
ひどく悲しく思っている様子。
*大鏡「東風吹かば」でテストによく出る問題
○問題:「御覚え(*)」とは誰の誰に対するものか。
答え:帝の、右大臣に対する御覚え。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は大鏡(おおかがみ)でも有名な、「東風吹かば(こちふかば)」についてご紹介しました。
その他については下記の関連記事をご覧下さい。
大鏡「中納言争ひ」
大鏡「佐理の大弐」
大鏡「都府楼の鐘・菅原道真の左遷」
大鏡「道長と隆家」
大鏡「道隆と福足君」
大鏡「時平と道真」
大鏡「鶯宿梅」
大鏡「道長と詮子」
大鏡「肝試し/道長の豪胆」
大鏡「三舟の才」
大鏡「最後の除目/兼通と兼家の不和」
大鏡「宣耀殿の女御」
大鏡「東風吹かば」
大鏡「弓争ひ」
大鏡「花山院の出家」
大鏡「雲林院の菩提講」
古典作品一覧|日本を代表する主な古典文学まとめ