当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

大鏡「都府楼の鐘・菅原道真の左遷」原文と現代語訳・解説・問題|歴史物語

梅の花の画像|四季の美
Sponsored

大鏡(おおかがみ)は平安時代後期の歴史物語で、作者はわかっていません。
藤原氏の繁栄と政権争奪等を描いた物語となっています。

今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる大鏡の中から「都府楼の鐘」について詳しく解説していきます。
(教科書によっては「菅原道真の左遷」という題名もあり)

Sponsored

大鏡「都府楼の鐘」の解説

大鏡でも有名な、「都府楼の鐘」について解説していきます。

大鏡「都府楼の鐘」の原文

筑紫におはします所の御角固めておはします。
大弐の居所は遥かなれども、楼の上の瓦などの、心にもあらず御覧じやられけるに、またいと近く観音寺といふ寺のありければ、鐘の声を聞こし召して、作らしめ給へる詩ぞかし、

都府楼纔看瓦色

観音寺只聴鐘声

これは、文集の、白居易の

「遺愛寺鐘欹枕聴、香炉峰雪撥簾看」

といふ詩に、まさざまに作らしめ給へりとこそ、昔の博士ども申しけれ。

また、かの筑紫にて、九月九日、菊の花を御覧じけるついでに、いまだ京におはしましし時、九月の今宵、内裏にて菊の宴ありしに、この大臣の作らせ給ひける詩を、帝かしこく感じ給ひて、御衣賜はり給へりしを、筑紫にもて下らしめ給へりければ、御覧ずるに、いとどその折思し出でて、作らしめ給ひける、

去年今夜侍清涼

秋思詩篇独断賜

恩賜御衣今在此

捧持毎日拝余香

この詩、いとかしこく人々感じ申されき。
やがて彼処にて失せ給へる、夜の内に、この北野にそこらの松を生ほし給ひて、わたり住み給ふをこそは、ただ今の北野の宮と申して、現人神におはしますめれば、おほやけも行幸せしめ給ふ。

いとかしこくあがめ奉り給ふめり。
筑紫のおはしまし所は安楽寺といひて、朝廷より別当・所司などなさせ給ひて、いとやむごとなし。

内裏焼けてたびたび造らせ給ふに、円融院の御時のことなり、工ども、裏板どもを、いとうるはしく鉋かきてまかり出でつつ、またの朝に参りて見るに、昨日の裏板にもののすすけて見ゆる所のありければ、梯に上りて見るに、夜のうちに、虫の食めるなりけり。
その文字は、

つくるともまたも焼なむすがはらや むねのいたまのあはぬかぎりは

とこそありけれ。
それもこの北野のあそばしたるとこそは申すめりしか。

大鏡「都府楼の鐘」の現代語訳

(道真様は)筑紫ではお住まいになる所の御門を堅く閉ざして(謹慎して)いらっしゃいます。
大弐のいる大宰府政庁は遥かに離れているけれど、大宰府政庁の大門の高楼の上の瓦などが、見るともなく自然とお目にとまります上に、またすぐ近くに観音寺という寺があったので、(その)鐘の音をお聞きになられて、お作りになられた詩(が次の詩)だよ、

遥か遠くに見える大宰府の楼は、わずかに屋根の瓦の色を眺めやるばかりだし、

近くの観音寺は詣でることもせず、ただ鐘の音に耳を傾けて聴くばかりである。

この詩は、『白氏文集』にある、白居易の

「遺愛寺の鐘は枕をそばだてて聴き、香炉峰の雪は簾をあげて看る」

という詩に、勝るくらいにお作りになっておられると、昔の学者たちは申しました。
また、あの筑紫で、九月九日の重陽の節句に、菊の花をご覧になったついでに、まだ(この大臣が)京にいらっしゃった時、(去年の)九月のちょうど今夜、宮中で菊の宴があった折、この大臣がお作りになった詩を、帝(=醍醐天皇)が甚だしく感動なされて、お召物をお授けくだされた、(それを)筑紫にお持ちになって下られましたので、(それを)ご覧になると、いよいよその折を思い出されて、お作りになられた(詩)、

去年の今夜、清涼殿の菊の宴に伺候し、

「秋思」という御題で詩一遍を作ったが、自分は感ずるところがあって独りひそかに断腸の思いを述べたのであった。

(その時、)天皇は(この詩をおほめくださって)御衣を賜ったが、その御衣は今もなおここにある。

毎日捧げて持っては、御衣にたきしめられた香の残り香を拝し(、君を思い出し)ている。

この詩を、(人々は)たいそう深く感嘆申しあげた。
そのままかの地(筑紫)でお亡くなりになられた(その大臣の御霊が)、一夜のうちに、この(京の)北野の地にたくさんの松をお生やしになられて、移り住まわれた(その所)を、現在の北野天満宮と申して、霊験あらたかな神であられるようですので、天皇も行幸なされます。

たいそう畏れ多いものとして崇め申しあげていらっしゃるようです。
筑紫のご遺体がおさめられなさった所は安楽寺といって、朝廷から別当や所司などをご任命になられて、たいそう尊いお寺です。

内裏が炎上してたびたびご造営になられましたが、円融院の御代のことであるが、大工たちが、屋根の裏板を、じつにみごとに鉋をかけて退出して、その翌朝に参ってみると、昨日(鉋をかけた)裏板になにやらすすけて見える所があったので、梯子に上って見ると、一夜のうちに、虫が食って(文字の形をして)いたのだった。

内裏を幾度造り替えても、またきっと焼けてしまうだろう。

(この無実の)菅原の胸の痛みの傷口が合わぬ限りは。

とあった。
それも(みな)この北野の神がなされたのだと(もっぱら)噂するようだった。

大鏡「都府楼の鐘」の単語・語句解説

[おはします]
お住まいになる。

[心にもあらず]
見るともなく。

[ご覧じやらけるに]
自然とお目にとまります上に。

[聞こえ召して]
お聞きになられて。

[作らしめ給へる]
お作りになられた。

[かしこく感じ給ひて]
甚だしく感動なされて。

[もて下らしめ給へりければ]
お持ちになって下られましたので。

[彼処にて]
あの地で。かの地で。

[そこらの]
たくさんの。

[生ほし給ひて]
生やしなさって。

[行幸せしめ給ふ]
行幸なされます。

[いとうるはしく]
じつにみごとに。大変美しく。

[またの朝]
翌朝に。

[ものの]
何となく。

[食はめるなりけり]
(虫が)食っていたのだった。

*大鏡「都府楼の鐘」でテストによく出る問題

○問題:「誰がわたり住み給ふ」のか。
答え:大臣(菅原道真)の御霊。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は大鏡でも有名な、「都府楼の鐘」についてご紹介しました。
(教科書によっては「菅原道真の左遷」という題名もあり)

その他については下記の関連記事をご覧下さい。

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美