当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

大鏡「三舟の才」原文と現代語訳・解説・問題|公任の誉れ|高校古典

海3
Sponsored

大鏡(おおかがみ)は平安時代に書かれた作者不明の歴史物語です。

今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる大鏡の中から「三舟の才(さんしゅうのさい)」について詳しく解説していきます。

[関連]
大鏡「三舟の才」朗読動画

Sponsored

大鏡「三舟の才」の解説

大鏡でも有名な、「三舟の才」について解説していきます。

大鏡「三舟の才」の原文

一年、入道殿の大堰川に逍遥せさせ給ひしに、作文の舟、管弦の舟、和歌の舟と分たせ給ひて、その道にたへたる人々を乗せさせ給ひしに、この大納言の参り給へるを、入道殿、

「かの大納言、いづれの舟にか乗らるべき。」

とのたまはすれば、

「和歌の舟に乗り侍らむ。」

とのたまひて、詠み給へるぞかし、

[小倉山嵐の風の寒ければ 紅葉の錦着ぬ人ぞなき]

申し受け給へるかひありてあそばしたりな。
御自らものたまふなるは、

「作文のにぞ乗るべかりける。さてかばかりの詩をつくりたらましかば、名の上がらむこともまさりなまし。口惜しかりけるわざかな。さても、殿の、『いづれにかと思ふ。』とのたまはせしになむ、我ながら心おごりせられし。」

とのたまふなる。
一事の優るるだにあるに、かくいづれの道も抜け出で給ひけむは、いにしへも侍らぬことなり。

大鏡「三舟の才」の現代語訳

ある年、入道殿が大堰川で舟遊びをなさった時に、漢詩文(の)舟、音楽の舟、和歌の舟とお分けになって、その(それぞれの)道に優れた人々をお乗せになりましたが、この大納言が参上なさったところ、入道殿は、

「あの大納言は、どの舟にお乗りになるのだろう。」

とおっしゃると、(大納言殿は)

「和歌の舟に乗りましょう。」

とおっしゃって、お詠みになったの(が次の歌)だよ、

[小倉山や嵐山から吹きおろす山嵐が寒いので、紅葉が人々の着物に散りかかり、錦の衣を着ていない人は一人もいないことだよ。]

自身でお願い申し上げて(和歌の舟にお乗りになった)かいがあって(見事に)お詠みになったことですよ。
ご自身からもおっしゃったということには、

「漢詩文の舟に乗ればよかったなあ。そうしてこれくらいの(優れた)漢詩を作ったならば、名声が上がることもこれ以上であったろうに。残念なことだよ。それにしても、(入道)殿が、『どの舟に(乗ろう)と思うのか。』とおっしゃったのには、我ながら自然と得意になったものです。」

とおっしゃられたということだ。
一事にすぐれることでさえ難しいのに、このようにどの道にも優れていらっしゃったとかいうことは、昔にもございませんことです。

大鏡「三舟の才」の単語・語句解説

[一年(ひととせ)]
ここでは”ある年”や”先年”という意味。

[逍遥せさせ給ひしに]
舟遊びなさった時に。

[その道にたへたる人々]
その道に優れた人々。

[のたまはすれば]
おっしゃると。

[申し受け給へる]
願い申しあげた。

[あそばしたりな]
お詠みになったことですよ。

[作りたらましかば]
作ったならば。

[名の上がらむこともまさりなし]
名声が上がることもこれ以上であっただろうに。

[心おごりせられし]
得意になったことです。

[一事の優るるだにあるに]
一事に優れることでさえ難しいのに。

[抜け出で給ひけむ]
すぐれていらっしゃる。

*大鏡「三舟の才」でテストによく出る問題

○問題:道長は公任をどのように評価していたか。
答え:全ての道に優れた才能ある人物として、高く評価していた。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は大鏡でも有名な、「三舟の才/公任の誉れ」についてご紹介しました。

その他については下記の関連記事をご覧下さい。

[関連]
大鏡「三舟の才」朗読動画

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美