当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

枕草子「雪のいと高う降りたるを」原文と現代語訳・解説・問題|高校古典

アネモネの写真|冬に咲く花
Sponsored

枕草子(まくらのそうし)は1001年(長保3年)頃に書かれた随筆で、作者は清少納言です。
今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる枕草子の中から「雪のいと高う降りたるを」について詳しく解説していきます。

Sponsored

枕草子「雪のいと高う降りたるを」の解説

枕草子でも有名な、「雪のいと高う降りたるを」について解説していきます。

枕草子「雪のいと高う降りたるを」の原文

雪のいと高う降りたるを、例ならず御格子参りて、炭櫃に火おこして、物語などして集まり候ふに、

「少納言よ。香炉峰の雪いかならむ。」

と仰せらるれば、御格子上げさせて、御簾を高く上げたれば、笑はせ給ふ。
人々も

「さること(*)は知り、歌などにさへ歌へど、思ひこそよらざりつれ。なほ、この宮の人にはさべきなめり。」

と言ふ。

枕草子「雪のいと高う降りたるを」の現代語訳

雪がとても高く降り積もっているのに、いつもと違って御格子を下ろし申しあげて、角火鉢に火をおこして、(女房たちが)世間話などして集まってお仕えしていると、

(中宮様が)「少納言よ。香炉峰の雪はどうかしら。」

とおっしゃるので、御格子を上げさせて、(私は)御簾を高く上げたところ、(中宮様は)お笑いになる。
仲間の女房たちも

「そのようなことは知っており、歌などにまで歌うけれど、思いもよらなかった。(あなたは)やはり、この中宮様にお仕えする人としては、ふさわしいひとのようです。」

と言う。

枕草子「雪のいと高う降りたるを」の単語・語句解説

[例ならず]
ここでは、いつもと違う、の意。

[物語]
話をすること。世間話。談話。

[集まり候ふに]
集まってお仕えしていると。

[仰せらるれば]
おっしゃるので。

[御格子上げさせて]
(筆者が女官に)御格子を上げさせて。

[笑はせ給ふ]
お笑いになる。

*枕草子「雪のいと高う降りたるを」でテストによく出る問題

○問題:「さること(*)」とは何を指すか。
答え:「白氏文集」の詩句を指している。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は枕草子でも有名な、「雪のいと高う降りたるを」についてご紹介しました。

その他については下記の関連記事をご覧下さい。

[関連記事]
枕草子の原文内容と現代語訳
枕草子「御方々、君たち」
枕草子「村上の先帝の御時に」
枕草子「賀茂へ参る道に」
枕草子「ふと心劣りとかするものは」
枕草子「古今の草子を」
枕草子「この草子、目に見え心に思ふことを」
枕草子「大納言殿参り給ひて」
枕草子「宮に初めて参りたるころ」
枕草子「殿などのおはしまさでのち」
枕草子「頭の弁の、職に参り給ひて」
枕草子「雪のいと高う降りたるを」
枕草子「中納言参り給ひて」
枕草子「二月のつごもりごろに」
枕草子「九月ばかり
枕草子「木の花は」
枕草子「すさまじきもの」
枕草子「かたはらいたきもの」
枕草子「うつくしきもの」
古典作品一覧|日本を代表する主な古典文学まとめ

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連