枕草子(まくらのそうし)は1001年(長保3年)頃に清少納言が書いた随筆です。
今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる枕草子の中から「九月(ながつき)ばかり」について詳しく解説していきます。
枕草子「九月ばかり」の解説
枕草子でも有名な、「九月ばかり」について解説していきます。
枕草子「九月ばかり」の原文
九月ばかり、夜一夜降り明かしつる雨の、今朝はやみて、朝日いとけざやかにさし出でたるに、前栽の露はこぼるばかり濡れかかりたるも、いとをかし。
透垣の羅文、軒の上などは、懸いたる蜘蛛の巣の毀れ残りたるに、雨のかかりたるが、白き玉を貫きたるやうなるこそ、いみじうあはれにをかしけれ。
少し日たけぬれば、萩などの、いと重げなるに、露の落つるに、枝のうち動きて、人も手触れぬに、ふと上ざまへ上がりたるも、いみじうをかし、と言ひたることどもの、人の心にはつゆをかしからじと思ふこそ、またをかしけれ。
枕草子「九月ばかり」の現代語訳
九月のころのことであるが、一晩中降って夜明けを迎えた雨が、今朝はやんで、朝日がたいへんはっきりと差し込んできたところに、庭先に植えこんだ草の露がこぼれそうなほどに濡れかかっているのも、大変趣がある。
透垣の羅門飾りや、軒の上などは張り渡している蜘蛛の巣がこわれて残っているところに、雨がかかっているのが、白い玉を貫き通したようであるのも、たいへんしみじみとした趣があるなぁ。
少し日が高くなると、萩などが、大変重そうな様子であるのが、露が落ちると、枝が動いて、人の手も触れないのに、急に上の方に上がったのも、とてもおもしろい、と言ったことなども、(他の)人の心には全く興味も引かれないのだろうと思うことも、またおもしろいことである。
枕草子「九月ばかり」の単語・語句解説
旧暦の九月。
[夜一夜降り明かしつる雨の]
一晩中降って夜明けを迎えた雨が。
[いとけざやかに]
たいへんはっきりと。
[こぼるばかり]
こぼれそうなほど。
[毀れ残りたるに]
こわれて残っているのに。
[いみじうあはれにをかしけれ]
たいへんしみじみとした趣がある。
[日たけぬれば]
日が高くなってくると。
[人も手触れぬに]
人も手を触れないのに。
[ふと上ざまへ上がりたる]
すっと上の方に跳ね上がる。
[人の心にはつゆをかしからじ]
他の人の心には、ちっともおかしくないのだろう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は枕草子でも有名な、「九月ばかり」についてご紹介しました。
その他については下記の関連記事をご覧下さい。
枕草子の原文内容と現代語訳
枕草子「御方々、君たち」
枕草子「村上の先帝の御時に」
枕草子「賀茂へ参る道に」
枕草子「ふと心劣りとかするものは」
枕草子「古今の草子を」
枕草子「この草子、目に見え心に思ふことを」
枕草子「大納言殿参り給ひて」
枕草子「宮に初めて参りたるころ」
枕草子「殿などのおはしまさでのち」
枕草子「頭の弁の、職に参り給ひて」
枕草子「雪のいと高う降りたるを」
枕草子「中納言参り給ひて」
枕草子「二月のつごもりごろに」
枕草子「九月ばかり
枕草子「木の花は」
枕草子「すさまじきもの」
枕草子「かたはらいたきもの」
枕草子「うつくしきもの」
古典作品一覧|日本を代表する主な古典文学まとめ