当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

枕草子「木の花は」原文と現代語訳・解説・問題|高校古典

スノードロップの写真|冬に咲く花
Sponsored

枕草子(まくらのそうし)は1001年(長保3年)頃に書かれた随筆で、作者は清少納言です。
今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる枕草子の中から「木の花は」について詳しく解説していきます。

Sponsored

枕草子「木の花は」の解説

枕草子でも有名な、「木の花は」について解説していきます。

枕草子「木の花は」の原文

木の花は、濃きも薄きも紅梅。

桜は花びら大きに、葉の色濃きが、枝細くて咲きたる。
藤の花はしなひ長く、色濃く咲きたる、いとめでたし。

四月のつごもり、五月のついたちのころほひ、橘の葉の濃く青きに、花のいと白う咲きたるが、雨うち降りたるつとめてなどは、世になう心あるさま(*)にをかし。

花の中より、黄金の玉かと見えて、いみじうあざやかに見えたるなど、朝露にぬれたる、あさぼらけの桜におとらず。
ほととぎすのよすがとさへ思へばにや、なほさらに言ふべうもあらず。

梨の花、よにすさまじきものにて、近うもてなさず、はかなき文つけなどだにせず、愛敬後れたる人の顔などを見ては、たとひに言ふも、げに、葉の色よりはじめてあいなく見ゆるを、唐土には限りなき物にて文にも作る、なほさりとも様あらむと、せめて見れば、花びらの端にをかしきにほひこそ、心もとなうつきためれ。

楊貴妃の、帝の御使ひに会ひて、泣きける顔に似せて、

「梨花一枝、春雨を帯びたり。」

など言ひたるは、おぼろけならじと思ふに、なほいみじうめでたきことは、たぐひあらじとおぼえたり。

桐の木の花、紫に咲きたるは、なほをかしきに、葉の広ごりざまぞ、うたてこちたけれど、異木どもと等しう言ふべきにもあらず。
唐土にことごとしき名つきたる鳥の、選りてこれにのみ居るらむ、いみじう心異なり。

まいて琴につくりて、さまざまなる音の出でくるなどは、をかしなど世の常に言ふべくやはある。
いみじうこそめでたけれ。

木のさまにくげなれど、棟の花、いとをかし。
枯れ枯れに、さま異に咲きて、必ず五月五日にあふも、をかし。

枕草子「木の花は」の現代語訳

木の花(で美しいもの)は、濃い色のも薄い色のも紅梅(がすばらしい。)

桜の花びらが大きく、葉の色が濃いのが、枝が細くて咲いている(のが美しい)。
藤の花は、花房が長く、色濃く咲いているのが、大変すばらしい。

四月の末、五月の初め頃に、橘の葉(の色)が濃く青々としているところに、花がたいそう白く咲いているのが、雨が降っている早朝などは、世に類なく情悪がある様子で美しく心ひかれる。

花の中から、(橘の実が)黄金の玉かと思われて、非常にくっきりと見えているのなど、朝露にぬれた、夜明けの頃の桜に劣らず(美しい)。
(その上、)ホトトギスにゆかりの深い木だとまで思うからであろうか、やはり改めて言い表すことができない(ほどすばらしい)。

梨の花は、まことに興ざめするものであって、身近において賞美しないし、ちょっとした手紙を花の咲いた木の枝につけて贈ることさえせず、かわいらしさが欠けている人の顔などを見ては、(梨の花のようだと)たとえに言うのも、なるほど、葉の色からはじめてつまらなく見えるが、中国ではこの上もないものとして漢詩文にも詠むのは、やはりそう(=梨の花が興ざめするものである)とはいっても理由があるのだろうと、強いて(よいところを探そうと)見ると、花びらの端に美しい色あいがほのかについているようだ。

楊貴妃が、帝(=玄宗皇帝)のお使いに会って、泣いたという顔をたとえて、

「梨花の一枝が、春の雨に濡れている。」

などと言ったのは、並々ではあるまいと思うにつけて、やはりとてもすばらしいことは、くらべるものもあるまいと思われた。

桐の花が、紫色に咲いているのは、やはり風情があることだが、葉が広がった様子は、なじめず不快で初々しいが、他の木などと同列には言い残すことができない。
中国に初々しい名前のついた鳥(=鳳凰)が、選んでこの木だけにとまると聞くのは、この上なく格別である。

まして(桐の木を)琴に作って、いろいろな音色が出てくるなどは、趣があるなどと世間並みに言うことができるだろうか(、いや、できない)。
非常にすばらしい(木である)。

木の姿はみっともないけれど、棟の花は、とても趣がある。
花が枯れかかっているように、風変わりに咲いて、必ず五月五日(の節句)に咲き合うのもおもしろい。

枕草子「木の花は」の単語・語句解説

[いとめでたし]
大変すばらしい。

[つごもり]
ここでは(陰暦で)月末、下旬、の意。

[ついたち]
ここでは(陰暦で)月初め、上旬、の意。

[雨うちて降りたるつとめて]
雨が降っている早朝。

[世になう]
「世になく」のウ音便。

[あさぼらけ]
朝、ほのぼのと明るくなった頃。明け方。

[ほととぎすのよすがとさへ]
ホトトギスにゆかりの深い木だとさえ。

[思へばにや]
思うからであろうか。

[言ふべうもあらず]
「べう」は「べく」のウ音便。

[よにすさまじきものにて]
まことに興ざめするものであって。

[愛敬後れたる人]
かわいらしさが欠けている人。

[あいなく見ゆるを]
つまらなく見えるが。

[さりとも様あらむ]
そうはいっても理由があるのだろう。

[にほひ]
ここでは、美しく映える色、美しい色合い、の意。

[心もとなうつきためれ]
「心もとなう」は「心もとなく」のウ音便。

[おぼろげならじ]
並々ではあるまい。

[うたてこちたけれど]
なじめず不愉快で初々しいけれど。

[心異なり]
格別である。特別である。

[世の常]
ここでは、世間並み、ありふれたこと、普通、の意。

[言ふべくやはある]
言うことができるだろうか、いや、できない。

[にくげなれど]
みっともないけれど。

[さま異に]
風変わりに。

*枕草子「木の花は」でテストによく出る問題

○問題:「心あるさま(*)」とはどういうことか。
答え:情趣がある様子だということ。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は枕草子でも有名な、「木の花は」についてご紹介しました。

その他については下記の関連記事をご覧下さい。

[関連記事]
枕草子の原文内容と現代語訳
枕草子「御方々、君たち」
枕草子「村上の先帝の御時に」
枕草子「賀茂へ参る道に」
枕草子「ふと心劣りとかするものは」
枕草子「古今の草子を」
枕草子「この草子、目に見え心に思ふことを」
枕草子「大納言殿参り給ひて」
枕草子「宮に初めて参りたるころ」
枕草子「殿などのおはしまさでのち」
枕草子「頭の弁の、職に参り給ひて」
枕草子「雪のいと高う降りたるを」
枕草子「中納言参り給ひて」
枕草子「二月のつごもりごろに」
枕草子「九月ばかり
枕草子「木の花は」
枕草子「すさまじきもの」
枕草子「かたはらいたきもの」
枕草子「うつくしきもの」
古典作品一覧|日本を代表する主な古典文学まとめ

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連