当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

枕草子「大納言殿参り給ひて」原文と現代語訳・解説・問題|高校古典

平安時代の写真
Sponsored

枕草子(まくらのそうし)は清少納言が書いた随筆で、1001年(長保3年)頃に書かれました。
今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる枕草子の中から「大納言殿参り給ひて」について詳しく解説していきます。

Sponsored

枕草子「大納言殿参り給ひて」の解説

枕草子でも有名な、「大納言殿参り給ひて」について解説していきます。

枕草子「大納言殿参り給ひて」の原文

大納言殿参り給ひて、文のことなど奏し給ふに、例の、夜いたく更けけぬれば、御前なる人々、一人、二人づつ失せて、御屏風・御几帳の後ろなどにみな隠れ臥しぬれば、ただ一人、眠たきを念じて候ふに、

「丑四つ。」

と奏すなり。

「明け侍りぬなり。」

と独りごつを、大納言殿

「いまさらに、な大殿籠りおはしましそ。」

とて、寝べきものとも思いたらぬを、

「うたて、何しにさ申しつらむ。」

と思へど、また人のあらばこそは紛れも臥さめ。
上の御前の、柱によりかからせ給ひて、すこし眠らせ給ふを、

「かれ見奉らせ給へ。今は明けぬるに、かう大殿籠るべきかは。」

と申させ給へば、

「げに。」

など宮の御前にも笑ひ聞こえさせ給ふも知らせ給はぬほどに、長女が童の、鶏を捕らへ持てきて、

「朝に里へ持ていかむ。」

と言ひて、隠しおきたりける、いかがしけむ、犬見つけて追ひければ、廊の間木に逃げ入りて、恐ろしう鳴きののしるに、みな人起きなどしぬなり。上もうち驚かせ給ひて、

「いかでありつる鶏ぞ。」

など尋ねさせ給ふに、大納言殿の、

「声、明王の眠りを驚かす。」

といふことを、高ううち出だし給へる、めでたうをかしきに、ただ人(*)の眠たかりつる目もいと大きになりぬ。

「いみじき折のことかな。」

と、上も宮も興ぜさせ給ふ。
なほかかることこそめでたけれ。

またの夜は、夜の御殿に参らせ給ひぬ。
夜中ばかりに、廊に出でて人呼べば、

「下るるか。いで送らむ。」

とのたまへば、裳、唐衣は屏風にうち掛けて行くに、月のいみじう明かく、御直衣のいと白う見ゆるに、指貫を長う踏みしだきて、袖をひかへて、

「倒るな。」

と言ひて、おはするままに、

「游子、なほ残りの月に行く。」

と誦し給へる、またいみじうめでたし。

「かやうの事、めで給ふ。」

とては笑ひ給へど、いかでか、なほをかしきものをば。

枕草子「大納言殿参り給ひて」の現代語訳

大納言殿が参上なさって、漢詩文のことなどを(一条天皇に)奏上なさるうちに、いつものように、夜がすっかり更けたので、おそば近くにいる女房たちは、一人、二人ずつ姿を消して、御屏風や御几帳の陰などに皆隠れて寝てしまったので、(私は)ただ一人、眠たいのを我慢してお控え申し上げていると、

「丑四つ。(=午前二時半頃)」

と奏上しているようだ。

(そこで私は)「夜が明けてしまったようです。」

と独り言を言うと、大納言殿が(天皇・中宮に)

「今となっては、お休みなさいますな。」

とおっしゃって、寝るはずのものとも思っていらっしゃらないので、(まあ)嫌だ、なぜそのように申しあげてしまったのだろうと思うけれども、他の女房がいるのならばうまく紛れて寝るだろうが(一人なのでどうしようもない)。
天皇が、柱に寄りかかりなさって、少し眠っておられるのを、(大納言殿が)

「あれをお見せ申しあげなさいませ。今は夜が明けてしまったのに、このようにお休みになってよいものでしょうか(、いや、よくないでしょう)。」

と(中宮様に)申しあげなさると、

「本当に。」

などと中宮様もお笑い申しあげなさるのも(天皇は)ご存じないうちに、長女が使う少女が、鶏を捕まえて持ってきて、

「朝に(なったら)実家へ持っていこう。」

と言って、隠しておいたのが、どうしたのだろう、犬が見つけて追いかけたので、(鶏は)廁の上長押の上の棚に逃げ込んで、恐ろしく鳴き騒ぐので、(女房たちは)皆起きたりなどしてしまったようである。
天皇も目をお覚ましになって、

「どうして(こんな所に)鶏がいたのか。」

などお尋ねになると、大納言殿が

「声、明王の眠りを驚かす(=声が、明王の眠りを覚まさせる)。」

という詩句を、声高に吟誦なさったのが、すばらしく趣深かったので、(明王ならぬ)臣下(=私)の眠たかった目もたいそう大きく開いた。

「すばらしく折に合ったこと(=詩句)だよ。」

と、天皇も中宮様もおもしろがりなさる。
なんといってもこのような(即興で詩句を吟誦する)事はすばらしい。

翌日の夜は、(中宮様が)天皇の寝室に参上なさった。
(私は)夜中頃に、廁に出て人を呼ぶと、(大納言殿が)

「(局に)下がるのか。さあ送ろう。」

とおっしゃるので、裳、唐衣は屏風に軽く掛けて行くと、月がたいそう明るく、(大納言殿の)御直衣がとても白く見えて、指貫を長く踏みつけて、(私の)袖を引っ張って

「転ぶな。」

と言って、(送って)いらっしゃるままに、

「遊子、なほ残りの月に行く(=旅人は、やはり残月の中を選んで行く)」

と朗詠なさったのは、やはり、とてもすばらしい。

「このような(程度の)ことをお褒めになる。」

とおっしゃっては笑いなさるけれど、どうして、やはり素晴らしいものを(誉めずにいられようか、いや、いられない)。

枕草子「大納言殿参り給ひて」の単語・語句解説

[参り給ひて]
参上なさって。

[奏し給ふに]
奏上なさるうちに。

[御前なる人々]
おそば近くにいる女房たち。

[明け侍りぬなり]
夜が明けてしまったようです。

[独りごつ]
独り言を言う。

[申させ給へば]
申しあげなさると。

[いかがしけむ]
どうしたのだろう。

[上もうち驚かせ給ひて]
天皇も目をお覚ましになって。

*枕草子「大納言殿参り給ひて」でテストによく出る問題

○問題:「ただ人(*)」とは誰のことか。
答え:筆者(清少納言)。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は枕草子でも有名な、「大納言殿参り給ひて」についてご紹介しました。

その他については下記の関連記事をご覧下さい。

[関連記事]
枕草子の原文内容と現代語訳
枕草子「御方々、君たち」
枕草子「村上の先帝の御時に」
枕草子「賀茂へ参る道に」
枕草子「ふと心劣りとかするものは」
枕草子「古今の草子を」
枕草子「この草子、目に見え心に思ふことを」
枕草子「大納言殿参り給ひて」
枕草子「宮に初めて参りたるころ」
枕草子「殿などのおはしまさでのち」
枕草子「頭の弁の、職に参り給ひて」
枕草子「雪のいと高う降りたるを」
枕草子「中納言参り給ひて」
枕草子「二月のつごもりごろに」
枕草子「九月ばかり
枕草子「木の花は」
枕草子「すさまじきもの」
枕草子「かたはらいたきもの」
枕草子「うつくしきもの」
古典作品一覧|日本を代表する主な古典文学まとめ

参考/おすすめ書籍

古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美