当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

枕草子「二月のつごもりごろに」原文と現代語訳・解説・問題|平安時代の随筆

平安時代の写真
Sponsored

枕草子(まくらのそうし)は清少納言が書いた随筆で、1001年(長保3年)頃に書かれました。
今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる枕草子の中から「二月のつごもりごろに」について詳しく解説していきます。

[関連]
枕草子「二月のつごもりごろに」朗読動画

Sponsored

枕草子「二月のつごもりごろに」の解説

枕草子でも有名な、「二月のつごもりごろに」について解説していきます。

枕草子「二月のつごもりごろに」の原文

二月つごもりごろに、風いたう吹きて、空いみじう黒きに、雪すこしうち散りたるほど、黒戸に主殿寮来て、

「かうて候ふ。」

と言へば、寄りたるに、

「これ、公任の宰相殿の。」

とてあるを、見れば、懐紙に、

少し春ある心地こそすれ

とあるは、げに今日の気色にいとよう合ひたる。
これが本はいかでかつくべからむ、と思ひ煩ひぬ。

「たれたれか。」

と問へば、

「それそれ。」

と言ふ。
皆いと恥づかしき中に、宰相の御答へを、いかでかことなしびに言ひ出でむ、と心ひとつに苦しきを、御前に御覧ぜさせむ(*)とすれど、上のおはしまして、大殿籠りたり。
主殿寮は

「とくとく。」

と言ふ。
げに遅うさへあらむは、いと取りどころなければ、さはれとて、

空寒み花にまがへて散る雪に

と、わななくわななく書きてとらせて、いかに思ふらむとわびし。
これがことを聞かばやと思ふに、そしられたらば聞かじとおぼゆるを、

「俊賢の宰相など、『なほ内侍に奏してなさむ。』となむ定め給ひし。」

とばかりぞ、左兵衛督の中将におはせし、語り給ひし。

枕草子「二月のつごもりごろに」の現代語訳

二月の末頃に、風がひどく吹いて、空がとても暗くて、雪が少し舞い散っている時、黒戸に主殿寮の役人が来て、

「ここに控えています。」

と言うので、近寄ったところ、

「これは、公任の宰相殿の(お手紙でございます)。」

と言って差し出すのを、見ると、懐紙に、

少し春らしい気持ちがするよ

と(書いて)あるのは、本当に今日の景色にたいそう合っている。
この歌の上の句はどのように付けるのがよかろうか、と思い悩んでしまった。

(私は)「(公任と一緒にいるのは)誰と誰か。」

と尋ねると、

「誰それ(がいらっしゃいます)。」

と言う。
皆たいそう立派な方たちの中に、宰相殿へのご返事を、どうしていいかげんに言い出せようか(、いや、言い出せない)、と自分一人の心で考えるのは困難なので、中宮様にお目にかけようとしたが、一条天皇がおいでになられて、おやすみになっている。

主殿寮の役には

「早く早く。」

と言う。
なるほど(下手な上にさらに)遅くまでもあるとすれば、たいそう取り柄がないので、どうにでもなれと思って、

空が寒いので、花かと見まちがえるように散る雪に(よって)

と、ふるえふるえ書いて(主殿寮の役人に)渡したが、(先方は)どのように思っているのだろうかと(思うと)つらい。
この返事の評判を聞きたいと思うが、悪く言われているならば聞くまいと思われるが、

「俊賢の宰相などが、『やはり(清少納言を)内侍にと(天皇に)奏上してそうしよう。』とお決めになりました。」

とだけを、(今の)左兵衛督で(当時)中将でいらっしゃった方が、(私に)お話になった。

枕草子「二月のつごもりごろに」の単語・語句解説

[懐紙]
折りたたんで懐中に入れておく紙。

[気色]
ここでは、景色、様子、の意。

[それそれ]
特定の名を言わずに、その人々を示す語。

[皆いと恥づかしき中に]
皆たいそう立派な方たちの中に。

[おはしまして]
おいでになられて。

[大殿籠りたり]
おやすみになっている。

[遅くさへあらむは]
(下手な上に)遅くまでもあるとすれば。

[取りどころ]
取り柄。長所。

[空寒み]
空が寒いので。

[わびし]
ここでは、つらい、苦しい、の意。

[聞かばやと思ふに]
聞きたいと思うが。

[そしられたらば聞かじ]
悪く言われているならば聞くまい。

[おはせし]
いらっしゃった方が。

*枕草子「二月のつごもりごろに」でテストによく出る問題

○問題:何を「御覧ぜさせむ(*)」としたのか。
答え:公任の宰相殿からの手紙。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は枕草子でも有名な、「二月のつごもりごろに」についてご紹介しました。

その他については下記の関連記事をご覧下さい。

[関連]
枕草子「二月のつごもりごろに」朗読動画

[関連記事]
枕草子の原文内容と現代語訳
枕草子「御方々、君たち」
枕草子「村上の先帝の御時に」
枕草子「賀茂へ参る道に」
枕草子「ふと心劣りとかするものは」
枕草子「古今の草子を」
枕草子「この草子、目に見え心に思ふことを」
枕草子「大納言殿参り給ひて」
枕草子「宮に初めて参りたるころ」
枕草子「殿などのおはしまさでのち」
枕草子「頭の弁の、職に参り給ひて」
枕草子「雪のいと高う降りたるを」
枕草子「中納言参り給ひて」
枕草子「二月のつごもりごろに」
枕草子「九月ばかり
枕草子「木の花は」
枕草子「すさまじきもの」
枕草子「かたはらいたきもの」
枕草子「うつくしきもの」
古典作品一覧|日本を代表する主な古典文学まとめ

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連