枕草子(まくらのそうし)は1001年(長保3年)頃に清少納言が書いた随筆です。
今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる枕草子の中から「中納言参り給ひて」について詳しく解説していきます。
枕草子「中納言参り給ひて」の解説
枕草子でも有名な、「中納言参り給ひて」について解説していきます。
枕草子「中納言参り給ひて」の原文
中納言参り給ひて、御扇奉らせ給ふに、
「隆家こそ、いみじき骨は得て侍れ。それを張らせて参らせむとするに、おぼろけの紙はえ張るまじければ、求め侍るなり。」
と申し給ふ。
「いかやうにかある。」
と問ひ聞こえさせ給へば、
「すべて、いみじう侍り。『さらにまだ見ぬ骨のさまなり。』となむ人々申す。まことにかばかりのは見えざりつ。」
と言高く(*)のたまへば、
「さては、扇のにはあらで、海月のななり。」
と聞こゆれば、
「これは隆家が言にしてむ。」
とて、笑ひ給ふ。
かやうのことこそは、かたはらいたきことのうちに入れつべけれど、
「一つな落としそ。」
と言へば、いかがはせむ。
枕草子「中納言参り給ひて」の現代語訳
中納言様が(中宮のもとに)参上なさって、御扇を(中宮様に)献上なさる時に、
「隆家は、すばらしい扇の骨を手に入れてございます。それ(に紙)を張らせて(中宮様に)差し上げようと思うのですが、ありふれた紙は張ることができそうにないので、(よい紙を)探しております。」
と申しあげなさる。
(中宮様が)「(その骨とは)どのようなものですか。」
とお尋ね申しあげなさると、
「すべて、すばらしゅうございます。『全くまだ見たことのない骨の様子だ。』と人々が申します。本当にこれほどの(すばらしい骨)は見たことがない。」
と声高くおっしゃるので、
(私が)「それでは、扇の(骨)ではなくて、海月の(骨)であるようです。」
と申し上げると、
(中納言様は)「これは隆家の言ったことにしてしまおう。」
とおっしゃって、お笑いになる。
このような(自慢めいた)ことは、苦々しいことの中にきっと入れてしまうべきであるが、
(人々が)「一つも書き落としてはいけない。」
と言うので、どうしようか(、いや、どうしようもない)。
枕草子「中納言参り給ひて」の単語・語句解説
参上なさって。
[奉らせ給ふ]
献上なさる。
[得て侍れ]
手に入れてございます。
[参らせむ]
差し上げよう。
[え張るまじければ]
張ることができそうにないので。
[求め侍るなり]
探しております。
[問ひ聞こえさせ給へば]
お尋ね申しあげなさると。
[さらにまだ見ぬ]
全くまだ見たことのない。
[海月のななり]
海月の(骨)であるようだ。
[聞こゆれば]
申しあげると。
[かたはらいたきこと]
苦々しいこと。
[入れつべけれど]
きっと入れてしまうべきであるが。
[一つ落としそ]
一つも書き落とすな。
[いかがはせむ]
どうしようか(、いや、どうしようもない)。
*枕草子「中納言参り給ひて」でテストによく出る問題
○問題:「言高く(*)」にはどのような気持ちが表れているか。
答え:素晴らしい扇の骨を手に入れた中納言の、誇らしげな気持ち。
*枕草子「中納言参り給ひて」の読解ポイント
枕草子の「中納言参り給ひて」は、敬語が重要になってきます。
敬語が使われている相手がよく変わるので、テスト前にその部分をよく整理しておくのがオススメです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は枕草子でも有名な、「中納言参り給ひて」についてご紹介しました。
その他については下記の関連記事をご覧下さい。
枕草子の原文内容と現代語訳
枕草子「御方々、君たち」
枕草子「村上の先帝の御時に」
枕草子「賀茂へ参る道に」
枕草子「ふと心劣りとかするものは」
枕草子「古今の草子を」
枕草子「この草子、目に見え心に思ふことを」
枕草子「大納言殿参り給ひて」
枕草子「宮に初めて参りたるころ」
枕草子「殿などのおはしまさでのち」
枕草子「頭の弁の、職に参り給ひて」
枕草子「雪のいと高う降りたるを」
枕草子「中納言参り給ひて」
枕草子「二月のつごもりごろに」
枕草子「九月ばかり
枕草子「木の花は」
枕草子「すさまじきもの」
枕草子「かたはらいたきもの」
枕草子「うつくしきもの」
古典作品一覧|日本を代表する主な古典文学まとめ