当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

枕草子「かたはらいたきもの」原文と現代語訳・解説・問題|清少納言

平安時代の写真
Sponsored

枕草子(まくらのそうし)は清少納言は1001年(長保3年)頃に書いた随筆で、約300の章段から成ります。
今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる枕草子の中から「かたはらいたきもの」について詳しく解説していきます。

Sponsored

枕草子「かたはらいたきもの」の解説

枕草子でも有名な、「かたはらいたきもの」について解説していきます。

枕草子「かたはらいたきもの」の原文

かたはらいたきもの。
客人などに会ひてもの言ふに、奥の方にうちとけ言など言ふを、えは制せで聞く心地。

思う人の、いたく酔ひて、同じ言したる。
聞き居たりけるを知らで、人の上言ひたる。

それは、名にばかりならねど、使ふ人などだにいとかたはらいたし。
旅立ちたる所にて、下衆どもの戯れ居たる。

憎げなる児を、おのが心地の愛しきままに、うつくしみ、愛しがり、これが声のままに、言ひたることなど語りたる(*)。
才ある人の前にて、才なき人の、ものおぼえ声に人の名など言ひたる。

ことによしともおぼえぬわが歌を、人に語りて、人の褒めなどしたるよし言ふも、かたはらいたし。

枕草子「かたはらいたきもの」の現代語訳

そばで見たり聞いたりするのが耐えられないもの。
お客などと会って話をしている時に、奥の方で客には聞かせられないような内輪の話などを(家人が)するのを、止めることもできないで聞いている気持ち。

愛する人がひどく酔って、同じことばかり何度もしゃべっている(こと)。
(本人が)聞いているのを知らずに、その人のうわさを言っている(こと)。

それは、それほど(の身分の人)でなくても、使用人など(の場合)でさえとてもいたたまれない。
外泊した所で、身分の低い者たちがふざけている(こと)。

かわいげのない幼児を、自分の気持ちではかわいく思うにまかせ、かわいがり、いとおしがって、その子の声をまねて、言ったことなどを話している(こと)。
学問・教養のある人の前で、無学な人が、知ったかぶりの調子で有名な人名などを言っている(こと)。

特によいとも思われない自分の歌を、人に話して、人が褒めたなどということ(=いきさつ)を言うのも、いたたまれない気がするものだ。

枕草子「かたはらいたきもの」の単語・語句解説

[かたはらいたきもの]
そばで見たり聞いたりするのが耐えられないもの。

[客人]
よそから訪ねて来た人。客。

[えは制せで]
止めることができない。

[いたく]
ひどく。非常に。

[何ばかり]
それほどの身分(の人)。

[下衆]
身分の低い者。使用人。

[戯れ居たる]
ふざけている。

[おのが心地の愛しきままに]
自分の気持ちが(その子どものことを)かわいいと思うままに。

[才]
学問・教養。

*枕草子「かたはらいたきもの」でテストによく出る問題

○問題:「これが声のままに、言ひたることなど語りたる(*)」とは誰がどうすることか。
答え:子どもを可愛がっている大人がその子供の真似をして他の人に語って聞かせていること。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は枕草子でも有名な、「かたはらいたきもの」についてご紹介しました。

その他については下記の関連記事をご覧下さい。

[関連記事]
枕草子の原文内容と現代語訳
枕草子「御方々、君たち」
枕草子「村上の先帝の御時に」
枕草子「賀茂へ参る道に」
枕草子「ふと心劣りとかするものは」
枕草子「古今の草子を」
枕草子「この草子、目に見え心に思ふことを」
枕草子「大納言殿参り給ひて」
枕草子「宮に初めて参りたるころ」
枕草子「殿などのおはしまさでのち」
枕草子「頭の弁の、職に参り給ひて」
枕草子「雪のいと高う降りたるを」
枕草子「中納言参り給ひて」
枕草子「二月のつごもりごろに」
枕草子「九月ばかり
枕草子「木の花は」
枕草子「すさまじきもの」
枕草子「かたはらいたきもの」
枕草子「うつくしきもの」
古典作品一覧|日本を代表する主な古典文学まとめ

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美