当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

枕草子「頭の弁の、職に参り給ひて」原文と現代語訳・解説・問題|高校古典

平安時代の写真
Sponsored

枕草子(まくらのそうし)は1001年(長保3年)頃に書かれた随筆で、作者は清少納言です。
今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる枕草子の中から「頭の弁の、職に参り給ひて」について詳しく解説していきます。

Sponsored

枕草子「頭の弁の、職に参り給ひて」の解説

枕草子でも有名な、「頭の弁の、職に参り給ひて」について解説していきます。

枕草子「頭の弁の、職に参り給ひて」の原文

頭の弁の、職に参り給ひて、物語などし給ひしに、

「夜いたう更けぬ。明日の御物忌みなるに、籠るべければ、丑になりなば悪しかりなむ。」

と参り給ひぬ。
つとめて、蔵人所の紙屋紙ひき重ねて、

「今日は残り多かる心地なむする。夜を通して、昔物語も聞こえ明かさむとせしを、鶏の声に催されてなむ。」

と、いみじう言多く書き給へる、いと、めでたし。
御返りに、

「いと夜深く侍りける鳥の声は、孟嘗君のにや。」

と聞こえたれば、たちかへり

「孟嘗君の鶏は、函谷関を開きて、三千の客わづかに去れり、とあれども、これは逢坂の関なり。」

とあれば、

「夜をこめて鳥のそら音ははかるとも 世に逢坂の関は許さじ

心かしこき関守侍り。」

と聞こゆ。
またたちかへり、

「逢坂は人越えやすき関なれば 鳥鳴かぬにもあけて待つとか」

とありし文どもを、初めの(*)は僧都の君、いみじう額をさへつきて、取り給ひてき。
後々のは、御前に。

さて、逢坂の歌はへされて、返しもえせずなりにき。
いとわろし。
さて、

「その文は殿上人みな見てしは。」

とのたまへば、

「まことに思しけりと、これにこそ知られぬれ。めでたきことなど、人の言ひ伝へぬは、かひなきわぞかし。
また見苦しきこと散るがわびしければ、御文は、いみじう隠して人につゆ見せ侍らず。御心ざしのほどを比ぶるに、等しくこそは。」

と言へば、

「かくものを思ひ知りて言ふが、なほ人には似ずおぼゆる。『思ひぐまなく悪しうしたり。』など、例の女のやうにや言はむとこそ思ひつれ。」

など言ひて笑ひ給ふ。

「こはなどて。喜びをこそ聞こえめ。」

など言ふ。

「まろが文を隠し給ひける、また、なほあはれにうれしきとなりかし。いかに心憂くつらからまし。いまよりも、さを頼み聞こえむ。」

などのたまひて、後に経房の中将おはして、

「頭の弁は、いみじうほめ給ふとはしりたりや。一日の文にありしことなど語り給ふ。思ふ人の人にほめらるるは、いみじううれしき。」

など、まめまめしうのたまふもをかし。

「うれしきこと二つにて、かのほめ給ふなるに、また思ふ人のうちに侍りけるをなむ。」

と言へば、

「それめづらしう、今のことのやうにも喜び給ふかな。」

などのたまふ。

枕草子「頭の弁の、職に参り給ひて」の現代語訳

頭の弁が、中宮様の居る部屋に参上なさって、(私と)話などしていらっしゃった時に、

「世がすっかり更けてしまった。明日は天皇の物忌みなので、籠もらなければならないから、丑の刻になってしまったならば不都合でしょう。」

とっおっしゃって参内なさった。
その翌朝、蔵人の詰所の紙屋紙を折り重ねて、

「今日は名残惜しい気がすることです。夜を徹して、昔話をも申しあげて夜を明かそうとしたのに、鶏の声に(ひどく)せき立てられて。」

と、たいそう言葉を尽くしてお書きになっているのは、たいそう見事(な筆跡)だ。
お返事として、

「ずいぶん夜更けでございました。(=夜更けに鳴きました)鳥の声は、孟嘗君の(食客が鳴きまねをしたというにせの鶏の)ことでしょうか。」

と申し上げたところ、折り返し、

「孟嘗君の鶏は、(その鳴き声で)函谷関を開いて、三千人の食客が、かろうじて逃げ去った、と(書物に)あるけれど、これは(男女が違う)逢坂の関です。」

と(お返事が)あったので、

「まだ夜が明けないうちに、鶏の鳴きまねでだまそうとしても(函谷関の関守はともかく、あなたと私が違うという)逢坂の関は(通すことを)決して許さないでしょう。利口な関守がおりますよ。」

と申しあげる。
(すると)また、折り返し、

「(今の)逢坂の関の人の越えやすい関所ですから、(夜明けを告げる)鳥が鳴かない時も(門を)開けて(来る人を)待っているとか(いうことですが)。」

と書いてあった(それらの)手紙を、初めの(手紙)は僧都の君(=隆円僧都)が、たいそう額までもついて(拝みまでして)、取っていらっしゃった。
後の(手紙)は、中宮様に(差しあげた)。

ところで、逢坂の歌は(頭の弁に)圧倒されて、(私は)返歌もできなくなってしまった。
全く不都合なことだ。
ところで、(頭の弁が)

「その(あなたの)お手紙は殿上人がみんな見てしまったよ。」

「(あなたが私を)本当に思ってくださっていたのだなぁと、これによって自然とわかりました。すばらしいことなど、人が言い伝えてくれないのは、かいのないことですものね。

(私は)また見苦しい歌が世間に広まるのがつらいので、(あなたの)お手紙は、厳重に隠して人には少しも見せておりません。(私の気配りと、あなたの)ご配慮の程度を比べると、(することは逆でも)同じは(ございましょう)。」

と言うと、(頭の弁は)

「このようによくものをわきまえ知って言うのが、なんといってもやはり(他の)ひととは違っていると思われる。『思いやりがなく悪く取り計らって(人に見せて)しまった』などと、普通の女のように言うだろうかと思った。」

などと言ってお笑いになる。

(私は)「これはどうしてでしょうか。お礼を申しあげましょう。」

などと言う。

(頭の弁は)「私の手紙をお隠しになったことは、これもまた、やはりしみじみとうれしいことですよ。(もし人に見られたら)どんなに不快で嫌なことでしょう。これからも、そうお願い申しあげよう。」

などとおっしゃって、(その)後に、経房の中将がおいでになって、

「頭の弁は、(あなたのことを)たいそう褒めていらっしゃるとは知っているか。先日の(私への)手紙に(この間)あったことなどを述べていらっしゃる。(自分の)恋人が(他の)人から褒められるのは、とてもうれしいものですよ。」

などと、生真面目におっしゃるのもおもしろい。

(わたしが「うれしいことが二つで、あの(頭の弁が)褒めてくださるというその上に、さらに(あなたの)恋人の中に(私が)おりましたことを(お聞きしまして)。」

と言うと、(中将は)

「それ(=私があなたのことを恋人だと言ったこと)を目新しい、初めてのことのようにお喜びなさるのですね。」

などとおっしゃる。

枕草子「頭の弁の、職に参り給ひて」の単語・語句解説

[夜いたう更けぬ]
「いたう」は「いたく」のウ音便。

[いみじう言多く]
たいそう言葉を尽くして。

[夜深く]
夜更けに。夜明けまでまだ間のあるくらい頃を指す。

[孟嘗君のにや]
下に「あらむ」などが省略されている。

[たちかへり]
ここでは、折り返し、すぐに、の意。

[わづかに去れり]
かろうじて逃げ去った。

[そら音]
ここでは、鳴きまね、の意。

[はかるとも]
だまそうとしても。

[世に逢坂の関は許さじ]
逢坂の関は決して許さないでしょう。

[心かしこき関守]
利口な関守。「関守」は筆者本人を表す。

[額をさへつきて]
行成は三蹟(平安時代の三人の能書家)の一人。

[さて]
ここでは、ところで、それはそれで、の意。

[みな見てしは]
みんな見てしまったよ。

[これ]
殿上人たちに清少納言の手紙を見せたことを指す。

[散るがわびしければ]
世間に広まるのがつらいので。

[つゆ見せ侍らず]
少しも見せておりません。

[御心ざし]
ご配慮。筆者の歌を殿上人に見せた頭の弁の配慮。

[等しくこそは]
下に「侍らめ」などが省略されている。

[なほ人には似ずおぼゆる]
清少納言の受け答えが、人と違って機知に富んでいることを言う。

[こはなどて]
これはどうしてでしょうか。

[さを頼み聞こえむ]
そうお願い申しあげよう。

[まめまめしう]
「まめまめしく」のウ音便

*枕草子「頭の弁の、職に参り給ひて」でテストによく出る問題

○問題:「初めの(*)」とは何のことか。
答え:頭の弁が最初に寄越した手紙のこと。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は枕草子でも有名な、「頭の弁の、職に参り給ひて」についてご紹介しました。

その他については下記の関連記事をご覧下さい。

[関連記事]
枕草子の原文内容と現代語訳
枕草子「御方々、君たち」
枕草子「村上の先帝の御時に」
枕草子「賀茂へ参る道に」
枕草子「ふと心劣りとかするものは」
枕草子「古今の草子を」
枕草子「この草子、目に見え心に思ふことを」
枕草子「大納言殿参り給ひて」
枕草子「宮に初めて参りたるころ」
枕草子「殿などのおはしまさでのち」
枕草子「頭の弁の、職に参り給ひて」
枕草子「雪のいと高う降りたるを」
枕草子「中納言参り給ひて」
枕草子「二月のつごもりごろに」
枕草子「九月ばかり
枕草子「木の花は」
枕草子「すさまじきもの」
枕草子「かたはらいたきもの」
枕草子「うつくしきもの」
古典作品一覧|日本を代表する主な古典文学まとめ

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美