枕草子の「うつくしきもの」は、清少納言が書いた「枕草子」の中でも有名な章段です。
大人の方でも、学校で習った・テストの為に勉強したという方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、清少納言が書いた枕草子の中から「うつくしきもの」の原文と現代語訳について、ご紹介したいと思います。
枕草子「うつくしきもの」の原文
うつくしきもの。
瓜に書きたる児の顏。雀の子の、鼠なきするに、をどりくる。
二つ三つばかりなる児の、急ぎて這ひくる道に、いと小さき塵のありけるを目ざとに見つけて、いとをかしげなる指にとらへて、大人などに見せたる、いとうつくし。
頭は尼そぎなる児の、目に髮のおほへるを、かきはやらで、うち傾きて、物など見たるも、うつくし。
大きにはあらぬ殿上童の、装束きたてられて歩くも、うつくし。
をかしげなる児の、あからさまに抱きて遊ばしうつくしむ程に、かいつきて寝たる、いとらうたし。
雛の調度。
蓮のうき葉のいと小さきを、池よりとりあげたる。
葵のいと小さき。何も何も、小さき物は、皆うつくし。
いみじう白く肥えたる児の二つばかりなるが、二藍の薄物など、衣長にて、襷結ひたるが這ひ出でたるも、また、短きが袖がちなる着て歩くも、皆うつくし。
八つ九つ、十ばかりなどの男子の、声は幼げにて書読みたる、いとうつくし。
鶏の雛の、足高に白うをかしげに、衣みじかなるさまして、ひよひよとかしかましう鳴きて、人の後・前に立ちて歩くも、をかし。
また、親の、ともに連れて立ちて走るも、皆うつくし。
雁の子。瑠璃の壺。
枕草子「うつくしきもの」の現代語訳
かわいらしいもの。
ウリに描いた子どもの顔。スズメの子がチュッチュッというと跳ねて来る。
二つか三つの幼児が、急いで這ってくる途中に、ほんの小さなごみがあったのをめざとく見つけて、ふっくらと小さな指でつまんで、大人などに見せているしぐさ。
おかっぱ頭の子どもが、目に前髪がかかるのをかき上げないで、ちょっと頭をかしげてものを見たりしているしぐさ。
それほど大きくはない公卿の子息が、美しい衣装を着せられて歩く姿。
きれいな赤ん坊が、ちょっと抱いてあやしてかわいがっているうちに、抱きついて寝てしまったようす。
人形遊びの道具。
ハスの浮き葉のとても小さなのを、池の中から取り上げたの。
アオイのとても小さいの。小さいものはみんな可愛らしい。
たいそう色白な太った幼児で、二つばかりのが、二藍の薄物の長いのを着て、袖をタスキに結んで這い出して来たのも、また、丈は短いが袖ばかり目立つのを着て歩きまわるのも、みな可愛い。八つか九つ、十くらいの少年が、子どもっぽい高い声で本を読んでいるのも。
ニワトリの雛が、足長く、白く愛らしく、裾をからげたような格好で、ぴよぴようるさく鳴いて、人の後先に立って歩くのも面白い。
また、親鳥が一緒に連れて走るのもみな、可愛らしい。
カルガモの卵。瑠璃の壺。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は枕草子の「うつくしきもの」の原文と現代語訳について、ご紹介しました。
是非中学・高校でのテスト勉強や対策にもご活用頂ければ幸いです。
枕草子の原文内容と現代語訳
枕草子「御方々、君たち」
枕草子「村上の先帝の御時に」
枕草子「賀茂へ参る道に」
枕草子「ふと心劣りとかするものは」
枕草子「古今の草子を」
枕草子「この草子、目に見え心に思ふことを」
枕草子「大納言殿参り給ひて」
枕草子「宮に初めて参りたるころ」
枕草子「殿などのおはしまさでのち」
枕草子「頭の弁の、職に参り給ひて」
枕草子「雪のいと高う降りたるを」
枕草子「中納言参り給ひて」
枕草子「二月のつごもりごろに」
枕草子「九月ばかり
枕草子「木の花は」
枕草子「すさまじきもの」
枕草子「かたはらいたきもの」
枕草子「うつくしきもの」
古典作品一覧|日本を代表する主な古典文学まとめ