当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

源氏物語「明石の君の苦悩」原文と現代語訳・解説・問題|母子の別れ、母子の離別

ほおずき|秋に咲く花
Sponsored

源氏物語(げんじものがたり)といえば世界最古の長編小説として知られ、日本文学の最高傑作ともいわれています。
作者は紫式部で、平安時代に書かれました。

今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる源氏物語の中から「明石の君の苦悩」について詳しく解説していきます。
(教科書によっては「母子の別れ」、「母子の離別」という題名もあり)

Sponsored

源氏物語「明石の君の苦悩」の解説

源氏物語でも有名な、「明石の君の苦悩」について解説していきます。

源氏物語「明石の君の苦悩」の原文

雪、霰がちに、心細さまさりて、あやしくさまざまにもの思ふべかりける身かな、とうち嘆きて、常よりもこの君を撫でつくろひつつ見居たり。

雪かきくらし降りつもる朝、来し方行く末のこと残らず思ひつづけて、例はことに端近なる出で居などもせぬを、汀の氷など見やりて、白き衣どものなよよかなるあまた着て、眺め居たる様体、頭つき、後ろ手など、限りなき人と聞こゆともかうこそはおはすらめと人々も見る。
落つる涙をかき払ひて、

「かやうならむ日、ましていかにおぼつかなからむ。」

とらうたげにうち嘆きて、

雪深み深山の道は晴れずとも なほふみ通へあと絶えずして

とのたまへば、乳母うち泣きて、

雪間なき吉野の山をたづねても 心の通ふあと絶えめやは

と言い慰む。
この雪少しとけて渡り給へり。

例は待ち聞こゆるに、さならむとおぼゆることにより、胸うちつぶれて人やりならずおぼゆ。
わが心にこそあらめ、いなび聞こえむを強ひてやは、あぢきな、とおぼゆれど、軽々しきやうなりとせめて思ひ返す。

いとうつくしげにて前に居給へるを見給ふ(*)に、おろかには思ひがたかりける人の宿世かなと思ほす。
この春より生ほす御髪、尼のほどにてゆらゆらとめでたく、面つき、まみのかをれるほどなど言へばさらなり。

よそのものに思ひやらむほどの心の闇、推しはかり給ふにいと心苦しければ、うち返しのたまひ明かす。

「何か、かく口惜しき身のほどのならずだにもてなし給はば。」

と聞こゆるものから、念じあへずうち泣く気配あはれなり。
姫君は何心もなく、御車に乗らむことを急ぎ給ふ。

寄せたるところに、母君自ら抱きて出で給へり。
片言の、声はいとうつくしうて、袖をとらへて「乗り給へ。」と引くもいみじうおぼえて、

末遠き二葉の松にひきわかれ いつか木高きかげを見るべき

えも言ひやらずいみじう泣けば、さりや、あな苦しと思して、

「生ひそめし根も深ければ武隈の松に小松の千代を並べむ

のどかにを。」
と慰め給ふ。
さることとは思ひ静むれど、えなむ堪えざりける。

乳母、少将とてあてやかなる人ばかり、御佩刀、天児やうの物取りて乗る。
副車によろしき若人、童など乗せて、御送りに参らす。

道すがら、とまりつる人の心苦しさを、いかに罪や得らむと思す。

暗うおはし着きて、御車寄するより、はやかなに気配異なるを、田舎びたる心地どもははしたなくてやまじらはむと思ひつれど、西面をことにしつらはせ給ひて、小さき御調度どもうつくしげにととのへさせ給へり、乳母の局には、西の渡殿の北に当たれるをせさせ給へり。

若君は、道にて寝給ひにけり。
抱きおろされて、泣きなどはし給はず。

こなたにて御くだりもの参りなどし給へど、やうやう見めぐらして、母君の見えぬを求めてらうたげにうちひそみ給へば、乳母召し出でて慰め紛らはし聞こえ給ふ。
山里のつれづれ、ましていかにと思しやるはいとほしけれど、明け暮れ思すさまにかしづきつつ見給ふは、ものあひたる心地し給ふらむ。

いかにぞや人の思ふべき疵なきことは、このわたりに出でおはせでと口惜しく思さる。
しばしは人々求めて泣きなどし給ひしかど、おほかた心やすくをかしき心ざまなれば、上にいとよくつき睦び聞こえ給へれば、いみじううつくしきもの得たりと思しけり。

異事なく抱き扱ひ、もてあそび聞こえ給ひて、乳母もおのづから近う仕うまつり馴れにけり。
また、やむごとなき人の乳ある添へて参り給ふ。

源氏物語「明石の君の苦悩」の現代語訳

雪や霰の日が多く、心細さもまさって、不思議にあれこれと思い悩まなければならない(わが)身であるなぁ、嘆き悲しんで、いつもよりもこの君(=明石の姫君)を撫でて身づくろいしながらじっと見続けている。

雪があたり一面を暗くして降り積もった朝、過去や将来のことを残らず思い続けて、いつもは特別外に近い場所に出て座ることなどもしないのに、(今日は)庭の池の水際に張った氷などを眺めて、白い衣などでやわらかなのをたくさん(重ねて)着て、もの思いにふけってじっと座っている姿、髪の形、後ろ姿など、この上なく高貴な身分の人と申しあげたとしてもこのようでいらっしゃるだろうと人々(=女房たち)も見る。

落つる涙を手で払って、

「(姫君を手放してしまったら)このような(雪の降る)日には、今よりもどんなにか心細いでしょう。」

とかわいらしい様子でため息をついて、

雪が深いので奥山の道は晴れないとしても、それでもやはり雪を踏み分けて来てほしい(=手紙をよこしてほしい)、足跡をなくしてしまうことなしに。

とおっしゃると、乳母も泣きながら、

雪の晴れ間のない吉野の山を訪ねるとしても、私の心の通ってくる跡(=手紙)が絶えるでしょうか、絶えるはずはありません。

と言って慰める。
この雪が少し解けてから(光源氏が明石の君の邸へ)おいでになった。

いつもはお待ち申しあげるのだが、そう(=光源氏が姫君を迎えに来たの)だろうと思われることのために、胸がつぶれる思いで他人のせいではなく、自分の心の決めたことだと思われる。
私の気持ち一つであろう、お断り申しあげたとしたら無理に連れて行くだろうか(、いや、そんなはずはない)、あぁつまらないことをした、と思われるけれど、(今さらお断りなどしたら)軽率なようだと無理に思い直す。

(姫君が)たいそうかわいらしい様子で前に座っていらっしゃるのを(光源氏が)ご覧になると、いいかげんには考えにくい人(=明石の君)との宿線だなぁとお思いになる。
この春から伸ばしはじめた御髪が、尼くらいの長さでゆらゆらと見事で、顔つき、目もとの美しく輝いている様子などいまさら言うまでもない。

他の人のものとして遠くから思いをはせるときの親が子を思うゆえの心の迷いを、ご想像なさるとたいそう気の毒なので、繰り返しご説明なさる。

「いいえ、私のように取るに足りない身分でないようにせめて(姫君を)大事にしてくださるなら。」

とは申しあげるけれど、我慢しきれず泣くようすはかわいそうである。
姫君は、無邪気に(迎えの)お車に乗ることをお急ぎなさる。

(車を)寄せた所に、母君自らが抱いて出ていらっしゃった。
(姫君の)片言の、声はたいそうかわいらしくて、(母君の)袖をつかんで

「お乗りください。」

と引っ張るのもたいそう悲しく思われて、

老い先長い芽ばえたばかりの松(=幼い姫君)とお別れして、(今度は)いつ高くなった松の姿(=成長した姫君)を見ることができるのでしょうか。

(明石の君は)最後まで歌いきれずはなはだしく泣くので、(光源氏は)もっともだなぁ、あぁつらいとお思いになって、

「(姫君が)生まれてきた根(=宿縁)も深いので、武隈の二本の松のように、私とあなたの間に小松(=幼い姫君)を並べて、末永く見守ろう。ゆったりと(焦らずお待ちなさい)。」

となぐさめなさる。
そのとおりだと気を静めようとはするけれど、(やはり)我慢できなかった。

乳母や、少将(=姫君の待女)という気品のある人だけが、(姫君の)守り刀、幼児の魔除けの人形のような物を持って(車に)乗る。
副車(お供の女房の乗る牛車)にはふさわしい若い女房、(女の)童などを乗せて、お見送りに参上させる。

道を行きながら、あとに残った人のつらさを思い、どんなにか、罪をつくっているだろうと(光源氏は)お思いになる。

(姫君の一行は)暗くなってから(二条院に)お着きになって、お車を寄せるやいなや、はなやかで(今までと)様子が違っているのを、田舎じみている(人々の)気持ちにはみっともない宮仕えをするのだろうと思ったけれど、(紫の上は)西向き(のお座敷)を特別にご用意させなさって、(姫君用の)小さなお手回りの道具などをかわいらしく調えさせなさっていて、乳母の部屋には、西側の渡殿の北側にあたる所を用意させなさった。

姫君は、道(の途中)でお眠りなってしまった。
抱き下ろされても、泣いたりなどはなさらない。

こちらでお菓子を召しあがったりなどなさるが、だんだんまわりを見回して、母君が見えないのを探してかわいらしくべそをかきなさるので、(紫の上は)乳母をお呼び出しなさってなだめすかし申しあげなさる。

(光源氏は)山里の所在なさは、(姫君がいなくなった今は)ましてどんなに(寂しいだろうと)思いをはせられては気の毒にお思いになるけれども、(紫の上が)明け暮れお思いどおりに大切に養育しては(姫君を)ご覧になるのは、思いどおりになった気持ちがなさるのであろう。

どんなものかと人の思うような出自などの欠点のないことは、紫の上のところにはお生まれにならないでと残念にお思いになる。
(姫君は)しばらくは(姫君の世話をしていた)人々を探して泣きなどしなさったけれど、だいたいが親しみやすいかわいらしい性格なので、紫の上にたいそうよくなついて仲むつまじく申し上げなさったので、(紫の上は)たいそうかわいいものを手に入れたとお思いになった。

(紫の上は)他のことはしないで抱いて世話をし、愛しかわいがり申しあげなさるので、乳母も自然とおそば近くに、お仕え申しあげるのが習慣になった。
さらに、身分が高い人で、お乳のよく出る女性を(乳母に)加えてさしあげなさる。

源氏物語「明石の君の苦悩」の単語・語句解説

[雪、霰がちに]
雪や霰の日が多く。

[撫でつくろひつつ]
撫でて身づくろいしながら。

[身居たり]
じっと見続けている。

[雪かきくらし降りつもる朝]
雪があたり一面を暗くして降り積もった朝。

[見やりて]
眺めて。

[衣どものなよよかなる]
白い衣などで柔らかなのを。

[眺め居たる様体]
もの思いにふけってじっと座っている姿。

[おぼつかなからむ]
心細いだろう。

[らうたげに]
かわいらしい様子で。

[雪深み]
雪が深いので。

[渡り給へり]
おいでになった。

[胸うちつぶれて]
胸がつぶれる思いで。

[いなび聞こえむを]
お断り申しあげたとしたら。

[かをれるほど]
美しく輝いている様子。

[言へばさらなり]
言うまでもない。

[かく口惜しき身のほど]
このように取るに足りない身分。

[念じあへず]
我慢しきれず。

[えも言ひやらず]
最期まで歌いきれず。

[あてやかなる人ばかり]
気品のある人だけが。

[御車寄するより]
お車を寄せるないなや。

[はしたなくてや]
みっともない。

[小さき御調度ども]
ちいさなお手回りの道具など。

[御くだもの参り]
お菓子を召しあがったりなど。

[うちひそみ給へば]
べそをかきなさるので。

[慰め紛らはし聞こえ給ふ]
なだめすかし申し上げなさる。

[ものあたひたる心地]
思いどおりになった気持ち。

[心やすくをかしき心ざま]
親しみやすいかわいらしい性格。

[睦び聞こえ給へれば]
仲むつまじく申しあげなさったので。

*源氏物語「明石の君の苦悩」でテストによく出る問題

○問題:誰が誰を「見給ふ(*)」のか。
答え:光源氏が姫君を(見給ふ)。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は源氏物語でも有名な、「明石の君の苦悩」についてご紹介しました。
(教科書によっては「母子の別れ」、「母子の離別」という題名もあり)

その他については下記の関連記事をご覧下さい。

[関連記事]
源氏物語「夢の浮橋」
源氏物語「小野の里訪問」
源氏物語「形見の文」
源氏物語「女三の宮の降嫁」
源氏物語「車争ひ」
源氏物語「藤壺の里下がり」
源氏物語「高麗人の観相」
源氏物語「萩の上露」
源氏物語「明石の君の苦悩」
源氏物語「廃院の怪」
源氏物語「心づくしの秋風」
源氏物語「紫の上の死」
源氏物語「薫と宇治の姫君」
源氏物語「住吉参詣」
源氏物語「明石の姫君の入内」
源氏物語「須磨の秋」
源氏物語「北山の垣間見」
源氏物語「藤壺の入内」
源氏物語「光源氏の誕生」
源氏物語を題材にした映画・ドラマ・アニメ・漫画作品一覧まとめ
古典作品一覧|日本を代表する主な古典文学まとめ

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美