源氏物語(げんじものがたり)は日本文学史上の最高傑作ともいわれる長編小説で、平安時代に紫式部が書いたものです。
今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる源氏物語の中から「北山の垣間見」について詳しく解説していきます。
(教科書によっては「若紫との出会い」や「若紫」という題名のものもあります。)
源氏物語「北山の垣間見」の解説
源氏物語でも有名な、「北山の垣間見」について解説していきます。
源氏物語「北山の垣間見」の原文
日もいと長きにつれづれなれば、夕暮れのいたう霞みたるにまぎれて、かの小柴垣のもとに立ち出で給ふ。
人々は帰し給ひて、惟光朝臣とのぞき給へば、ただこの西面にしも、持仏据ゑ奉りて行ふ尼なりけり。
簾少し上げて、花奉るめり。
中の柱に寄りゐて、脇息の上に経を置きて、いとなやましげに読みゐたる尼君、ただ人と見えず。
四十余ばかりにて、いと白うあてに痩せたれど、つらつきふくらかに、まみのほど、髪のうつくしげにそがれたる末も、なかなか長きよりもこよなう今めかしきものかなと、あはれに見給ふ(*1)。
清げなる大人二人ばかり、さては童べぞ出で入り遊ぶ。
中に、十ばかりにやあらむと見えて、白き衣、山吹などの、なえたる着て走り来たる女子、あまた見えつる子どもに似るべうもあらず、いみじく生ひ先見えてうつくしげなる容貌なり。
髪は扇をひろげたるやうにゆらゆらとして、顔はいと赤くすりなして立てり。
「何事ぞや。童べと腹立ち給へるか。」
とて、尼君の見上げたるに、少しおぼえたるところあれば、子なめりと見給ふ。
「雀の子を犬君が逃がしつる、伏籠のうちに籠めたりつるものを。」
とて、いと口惜しと思へり。このゐたる大人、
「例の、心なしの、かかるわざをしてさいなまるるこそ、いと心づきなけれ。いづ方へかまかりぬる。いとをかしう、やうやうなりつるものを。鳥などもこそ見つくれ。」
とて立ちて行く。
髪ゆるるかにいと長く、めやすき人なめり。
少納言の乳母とぞ人言ふめるは、この子の後ろ見なるべし。
尼君、
「いで、あな幼や。言ふかひなうものし給ふかな。おのがかく今日明日におぼゆる命をば、何とも思したらで、雀慕ひ給ふほどよ。罪得ることぞと常に聞こゆるを、心憂く。」
とて、
「こちや。」
と言へばついゐたり。
つらつきいとらうたげにて、眉のわたりうちけぶり、いはけなくかいやりたる額つき、髪ざし、いみじううつくし。
ねびゆかむさまゆかしき人かなと、目とまり給ふ。
さるは、限りなう心を尽くし聞こゆる人に、いとよう似奉れるが、まもらるるなりけりと思ふにも、涙ぞ落つる。
尼君、髪をかきなでつつ、
「けづることをうるさがり給へど、をかしの御髪や。
いとはかなうものし給ふこそ、あはれにうしろめたけれ。
かばかりになれば、いとかからぬ人もあるものを。
故姫君は、十ばかりにて殿に後れ給ひしほど、いみじうものは思ひ知り給へりしぞかし。
ただ今おのれ見捨て奉らば、いかで世におはせむとすらむ。」
とて、いみじく泣くを見給ふも、すずろに悲し。
幼心地にも、さすがにうちまもりて、伏し目になりてうつぶしたるに、こぼれかかりたる髪、つやつやとめでたう見ゆ。
またゐたる大人、「げに。」とうち泣きて、
と聞こゆるほどに、僧都あなたより来て、
「こなたはあらはにや侍らむ。
今日しも端におはしましけるかな。
この上の聖の方に、源氏の中将の、瘧病みまじなひにものし給ひけるを、ただ今なむ聞きつけ侍る。
いみじう忍び給ひければ、知り侍らで、ここに侍りながら、御とぶらひにもまうでざりける。」
とのたまへば、
「あないみじや。いとあやしきさまを、人や見つらむ。」
とて、簾下ろしつ。
「この世にののしり給ふ光源氏、かかるついでに見奉り給むや。
世を捨てたる法師の心地にも、いみじう世の愁へ忘れ、齢伸ぶる人の御ありさまなり。
いで御消息聞こえむ。」
とて立つ音すれば、帰り給ひぬ。
あはれなる人を見つるかな。
かかれば、このすき者どもは、かかる歩きをのみして、よくさるまじき人をも見つくるなりけり。
たまさかに立ち出づるだに、かく思ひのほかなることを見るよと、をかしう思す。
さても、いとうつくしかりつる児かな、何人ならむ、かの人の御代はりに、明け暮れの慰めにも見ばや、と思ふ心深うつきぬ。
源氏物語「北山の垣間見」の現代語訳
(春になって)日もたいそう長く所在ないので、(光源氏は)夕暮れでひどく霞がかかっているのに紛れて、あの(僧都の住居である)小紫垣の所にお出かけになる。
(お供の)人々はお帰しになって、惟光朝臣と(家の中を)お覗きになると、ちょうどこの西向きの部屋に、持仏をお置き申しあげて勤行している(その人は)尼なのであった。
簾を少し巻き上げて、(仏に)花をお供えするようである。
中の柱に寄りかかって座り、脇息の上にお経を置いて、たいそう気分が悪く苦しそうな様子で読経している尼君は、普通の身分の人とは見えない。
四十過ぎぐらいで、たいそう白く上品で痩せてはいるけれど、顔つきはふっくらしていて、目もとのあたりや、肩のあたりで綺麗に切りそろえられている髪の末も、かえって長いよりもこの上なく今風のものだなぁと、(光源氏は)しみじみと御覧になる。
こざっぱりとした美しい年配の女房が二人ほど、その他には(女の)子どもたちが出入りして遊んでいる。
その中に、十歳ほどであろうかと思われて、白い下着(の上)に、山吹の襲などの、着慣れて柔らかくなったのを着て走って来た女の子は、沢山見えた子どもたちに似ても似つかず、たいそう成長した後(の美しさ)が思われて可愛らしい容貌である。
髪は肩を広げたようにゆらゆらとして、顔は(泣いて、手で)こすってひどく赤くして立っている。
「何ごとですか。子どもたちと喧嘩をなさったのですか。」
と言って、尼君が見上げている(顔)に、少し(少女と)似ている所があるので、(尼君の)子なのであろうと(光源氏は)御覧になる。
(少女は)「雀の子を犬君が逃してしまったの、伏籠の中に入れておいたのに。」
と言って、とても残念だと思っている。
この座っている年配の女房が、
「いつもの不注意者が、こんなことをして叱られるのが、とても気に食わない。
(雀の子は)どこへ行ってしまったのでしょうか。
たいそう可愛らしく、段々なってきたのに。
鳥などが見つけられたら(大変だわ)。」
と言って立って行く。
髪がゆったりとしてたいそう長く、感じの良い人であるようだ。
少納言の乳母と人が言っているような(この人は)、この子の世話役なのであろう。
尼君は、
「本当に、まぁ幼いことよ。
言っても仕方ないようでいらっしゃることですね。
私がこのように今日明日(にも死ぬか)と思われる命ですのに、なんともお思いにならないで、雀を追いかけていらっしゃることよ。
(生き物を捕らえるのは)罪を得ることだといつも申し上げているのに、情けない。」
と言って、
「こちらへ。」
と言うと(少女は)膝をついて座った。
顔つきがたいそう可愛らしく、眉のあたりがほんのりと美しく見えて、あどけなく(髪を)かき上げた額の様子や、髪の様子は、たいへん可愛らしい。
成長していく様子を見たい人だなぁと、(光源氏は)注目なさる。
それというのも、限りなく恋い慕い申しあげている人(=藤壺)に、大変よく似申しあげているのが、自然と見つめられてしまうのだなぁと思うにつけても、涙がこぼれ落ちる。
尼君は、(少女の)髪をかきなでながら、
「髪をとくことを嫌がりなさるけれど、美しいお髪ですね。
たいそう頼りなくていらっしゃるのが、ふびんで気がかりです。
このくらい(の年齢)になれば、それほど(幼稚)ではない人もあるのに。
亡くなった(あなたの母の)姫君は、十歳ぐらいで(父の)殿に先立たれなさった頃、たいそう分別がおありになったのですよ。
たった今私が(あなたを)残し申しあげて死んでしまったら、どのようにしてこの世に生きていらっしゃろうというのでしょう。」
と言って、ひどく泣くのを(光源氏が)ご覧になるのも、わけもなく悲しい。
(少女は)子ども心にも、やはりじっと(尼君を)見つめて、伏し目になってうつむいている所に、垂れかかっている髪は、つやつやと美しく見える。
(と尼君が詠むと)また座っている年配の女房が、「ほんとに。」と泣いて、
と申しあげているうちに、僧都があちらから来て、
「こちらは(外から)丸見えではございませんか。
今日に限って端においでになったことですね。
この上の高徳の僧の所に、源氏の中将が、瘧病みまじないにいらっしゃったことを、たった今聞きつけました。
たいそうお忍びでいらっしゃったので、(私も)存じませんで、ここにおりながら、お見舞いにも参りませんでした。」
とおっしゃるので、
(尼君は)「まぁ大変なこと。たいそう見苦しい様子を、誰か見てしまったでしょうか。」
と言って簾を下ろしてしまった。
(僧都は)「世間で評判になっていらっしゃる光源氏を、こういう機会に申し上げなさいませんか。
世を隔てた法師(である私)の気持ちにも、たいそうこの世の悩みを忘れ、寿命が延びるような(あの)方のご様子である。
さぁご挨拶を申しあげましょう。」
と言って立つ音がするので、(光源氏は)お帰りになった。
(光源氏は)可愛い人を見たものだなぁ。
このようであるから、この色好みの者たちは、こんな忍び歩きばかりして、よく思いがけない人をも見つけるのだなぁ。
たまに出かけてさえ、このように思いもよらない事を見ることだよと、面白くお思いになる。
それにしてもたいそう可愛らしい子だったなぁ、どういう人なのだろう、あの(藤壺の)方のお身代わりに、明け暮れの(心の)慰めにも見たいものだ、と思う心が深くとりついた。
源氏物語「北山の垣間見」の単語・語句解説
所在ないので。
[据ゑ奉りて]
お置き申しあげて。
[花奉るめり]
花をお供えするようだ。
[いとなやましげに]
たいそう気分が悪く苦しそうな様子で。
[なかなか]
ここでは”かえって”、”むしろ”の意味。
[今めかしきものかな]
今風のものだなぁ。
[なえたる着て]
着慣れて柔らかくなったのを着て。
[腹立ち給へるか]
けんかをなさったのですか。
[少しおぼえたるところ]
少し似ているところ。
[籠めたりつるものを]
入れておいたのに。
[さいなまるるこそ]
叱られるのが。
[いと心づきなけれ]
とても気にくわない。
[めやすき人なめり]
感じの良い人のようだ。
[いで、あな幼や]
本当に、まあ幼いことよ。
[何とも思ほしたらで]
なんともお思いにならないで。
[こちや]
こちらにいらっしゃい。
[いはけなく]
あどけなく。
[ねびゆかむさまゆかしき人]
成長してゆく様子を見たい人。
[似奉れるが]
似申しあげているのが。
[まもらるるなりけり]
自然と見つめられてしまうのだなあ。
[かからぬ人]
幼稚でない人。
[後れ給ひしほど]
先立たれなさった頃。
[見捨て奉らば]
残し申しあげて死んでしまったら。
[世におはせむと]
この世に生きていらっしゃろうと。
[すずろに悲し]
なんとなく悲しい。
[ものし給ひけるを]
おいでになったのを。
[御とぶらひ]
お見舞い。
[この世にののしり給ふ]
世間で評判になっていらっしゃる。
[すき者ども]
色好みの者たち。
[たまさかに立ち出づるだに]
たまに出かけてさえ。
[見ばや]
見たいものだ。
[深うつきぬ]
深くとりついた。
*「北山の垣間見」でテストによく出る問題
○問題:誰が「見給ふ(*1)」のか。
答え:光源氏。
○問題:歌(*2)の若草と露はそれぞれ何の比喩か。
答え:若草は少女で、露は尼君の命。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は源氏物語でも有名な、「北山の垣間見」についてご紹介しました。
(教科書によっては「若紫との出会い」や「若紫」という題名のものもあります。)
その他については下記の関連記事をご覧下さい。
源氏物語「夢の浮橋」
源氏物語「小野の里訪問」
源氏物語「形見の文」
源氏物語「女三の宮の降嫁」
源氏物語「車争ひ」
源氏物語「藤壺の里下がり」
源氏物語「高麗人の観相」
源氏物語「萩の上露」
源氏物語「明石の君の苦悩」
源氏物語「廃院の怪」
源氏物語「心づくしの秋風」
源氏物語「紫の上の死」
源氏物語「薫と宇治の姫君」
源氏物語「住吉参詣」
源氏物語「明石の姫君の入内」
源氏物語「須磨の秋」
源氏物語「北山の垣間見」
源氏物語「藤壺の入内」
源氏物語「光源氏の誕生」
源氏物語を題材にした映画・ドラマ・アニメ・漫画作品一覧まとめ
古典作品一覧|日本を代表する主な古典文学まとめ